南大東島2日目。
のんびりと8時頃に起きて、朝食を取りました。
卵とかポークランチョンミートなどの普通の朝食でした。
サービス集合は10:00だったので、のんびり出来ました。
と言う訳で、朝食後にみんなでホテル周辺を散歩に出かけました。
ホテルの近くには、いろんな店があります。
↓ホテルを出て右側に進むと『ケンちゃんストア』があります。↓
食品から雑貨、お土産まで、いろいろ取り扱っています。もちろん、ゆうパックも!
『ケンちゃんストア』の壁に書いてある「うふあがりじま」とは、南大東島のことです。
沖縄の古人が、遙か東の海の彼方にある島という意味の島言葉「ウフアガリジマ」からきていると言われる。
大東島が初めて欧製の地図に現れたのは17世紀前半であるが、位置が不正確で発見者も定かではなかった。
19世紀前半に大東島はボロジノ島として正式に英国海軍の海図や欧米の地図に登場した。
ボロジノとは島を発見したロシア海軍の佐官であったポナフィディンの指揮する艦船・ボロジノ号にちなんで命名された。
↓『ケンちゃんストア』から更に右側に進むと、建物の軒下にこんなものが…。↓
看板はありませんが、魚屋さんのようでした。看板代わり?
なぜか?魚の皮だけを吊ってあるんです。
それも、モンガラ系!ゴマモンガラ、ムラサメモンガラ?
お店の方に聞いてみたんですが「カワハギの中身を出した後の皮を吊ってある!」とだけ言ってました。
↓公園です。↓
公園の前には、6/8の県議会議員の選挙ポスターが掲示されていました。
↓ただ、南大東島らしいマンホールを発見!!↓
大東太鼓とダイトウビロウの木、ハイビスカスが描かれています。
マンホール好きなので、ついつい撮っちゃいました。
南大東漁港編に続きます。