2010年09月08日

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

遅くなりましたが、黒島の旅行記を少しずつ更新していきます。

8月24日(火)6:50頃に自宅を出発!
実家に寄ってから(植物達の水やりをお願いするため)、国道沿いの駐車場へ…。
(高速バス乗り場近くで、1日300円)
近くのコンビニで朝食用にパンなどを買って、元イントラ家族の車を待ちました。
平日のせいか?ちょっと渋滞気味だったらしく、7:30頃に来てくれました。
早速、神戸空港へ向けて出発!車内で、朝食を取りつつ…。
ナビを新しくしたとかで、スムーズに神戸空港に着くことが出来ました。
荷物(ダイビング器材)を預けて身軽になって『KOBE DELI』で、小腹が空いたと言うことでまたまた朝食!

10:35発の飛行機(ANA433便)で、那覇へ向かいました。
JALファンですが、神戸空港からはJALが撤退してしまったので仕方ありません…。
相変わらず、無駄なチェックイン方法でした。
夏休みの最後だからか?満席とのことで、席はバラバラ状態でした。
ANAはお茶(冷・熱)のみ無料で、後は有料…。もちろん、お茶を頂きました。
那覇空港には12:40頃に到着。
またまたお腹が空いたので、お弁当などを購入してすぐに搭乗口へ向かいました。
待合所で大急ぎでお弁当を食べて、13:15発の飛行機(ANA1771便)で石垣空港へ…。
搭乗口からはバスで移動して、搭乗しました。
那覇から石垣までは、1時間ほどで到着!
飛行機からそのまま下ります。
着いてビックリ!そんなに暑くない…。風があって、気持ちいい暑さ!

↓石垣空港(到着したところ)↓

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

荷物を受け取って石垣空港からは。元イントラ家族、我が家に分かれて石垣離島桟橋へタクシーで移動(910円)。
タクシーの運転手さんといろんな会話を楽しみました。

運転手さん(いっぱいの荷物を見て…。)「こっちに移住して来たの?」
私たち「いえいえ、ダイビングしに来ました。住みたいんですけどね〜。」
運転手さん「どこから来たの?」
私たち「四国です。」
運転手さん「うどん、美味しいねぇ〜。食べたくなって来たさ。」
私たち「残念ながら、隣県の徳島からなんですけどね。」
運転手さん「こっちはカレーとうどんがまずいさ。美味しいうどん屋が出来たら、流行るさ〜。」
私たち「おぉ〜!うどんの修行して、こっちに来ようかな?(笑)」
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
運転手さん「今日は久しぶりに暑いさ〜」
私たち「え?こっちの方が涼しいですよ!」(ホントに沖縄の方が涼しい!)
運転手さん「どこ行くの?」
私たち「黒島に行きます。」
運転手さん「海岸で、今年は2人死んでるさ〜。」
私たち「えぇ〜〜!」
運転手さん「救命胴衣、付けてなかったらしいさ。」
とかなんとか話しているうちに、石垣島離島桟橋に到着!

ここでビックリ!場所を移動したのは知っていたのですが、広くてキレイになってました。

↓石垣離島桟橋の内部↓

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

あんえい号黒島便15:20発で、少し時間があったのでウロウロ…。
お土産物が満載の売店もいろいろあるし、定期的に催し物などもやっているようです。
お土産物屋さんの傍らに2階へと上がる階段があったので、上がってみました。
そこから更に上に展望台もあるようでした。

↓2階は何もありませんが、壁に八重山らしいイラストが描かれていました。↓

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

イリオモテヤマネコのようです。

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

マンタとか海の中です。

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

これも、イリオモテヤマネコですね。モダマなども描かれてます。

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

アダンや南十字星かな?

時間が来たので、乗船するためにすぐ裏手の桟橋へ…。
スロープも設置されているので、大きな荷物でもらくちんです。

↓離島桟橋↓

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

30分弱の短い船旅で、黒島には15:45到着!
小さな港ですが、日帰りシュノーケリングに来ていた方や出迎えの車などで賑わってました。
私にとっては、19回目の沖縄…。

↓黒島船客ターミナル↓

沖縄の離島(黒島)旅行記 8/24上陸編

黒島の説明を…。
島の形がハート型で、ハートアイランドとも呼ばれているそうです。
隆起珊瑚礁で形成されたほぼ平坦な島で、島の至るところに肉牛用の牧場が広がっています。
かつては森林が広がっていたが、2005年以降スタビライザー(珊瑚塊の掘削が可能な建設機械)が導入され、牧草地が広がる風景が形成されたそうです。
また、島の周辺海域に広がる石西礁湖は、日本国内最大のサンゴ礁海域。
人口は226人。面積は10.02kmで、観光は自転車で十分!→自転車は、各民宿で無料貸し出し有り。
放牧されている牛は、2,987頭ほど…。牛の島と言われるのも頷けます。
ちなみに、孔雀もあちこちにいます。
1980年代に観賞用として持ち込まれたものが、台風により飼育小屋が壊れ数羽が脱走したんだとか…。
天敵がいないことから異常繁殖し現在では500羽以上生息すると推定されています。
牛の飼料を食べて、のほほんと歩いてました。
ちなみに、携帯はどの会社でもバッチリです。

『ダイビングサービスクロシマ(民宿黒島)』の方が迎えに来てくれてました。
早速ワゴン車に乗せて貰い、サービスに向かいました。
事前にネットなどで下調べはしておいたんですが、その通りで牛がいっぱい放牧されていました。

ほんの5分ほどでサービス(民宿併設)に到着!
すぐに器材を出して、他の荷物は部屋へ…。部屋は2階で、6帖ほどの和室。(1泊2食5,500円)
荷物を整理して、自転車を借りてとりあえず観光に出発しました!
参考サイト:黒島サイクリング
自転車で観光編は、次回に…。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村



同じカテゴリー(旅行)の記事

Posted by Marine at 11:44│Comments(2)旅行
この記事へのコメント
こんにちは、今回は海の中の写真は後回しなんですか^^?

アダンの実、熟れたら食べられるそうですが、熟れると甘い臭いの他に怪しい臭いも・・・ 食べる気にはなりませんね。
Posted by おくだっち at 2010年09月09日 11:07
おくだっちさん、こんにちは。
海の写真は、ダイビング編をお待ち下さい。
アダンの実は、繊維だらけなので食べるのには適さないそうです。
ただ、石垣では新芽を法事などに食べるとか…。公設市場でも売ってました。
ちなみに、アダンの実はヤシガニの好物なんですよ。
アダンがあれば、ヤシガニを見られるかも?
実は、今回もヤシガニを発見しました。→また更新しますね。
Posted by MarineMarine at 2010年09月10日 18:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。