2010年10月05日
沖縄の離島(黒島)旅行記 8/26仲本海岸でシュノーケリング編
8月26日(木)ダイビングを終えて、昼食を食べました。
その後は、引き潮の仲本海岸へシュノーケリングに出かけました。
ウエットスーツのまま、自転車に乗って出かけたので怪しかったかも…。(笑)
全員で出かけて、元イントラの旦那さんAちゃんは吾妻屋で荷物の番をしてくれました。
干潮時の仲本海岸は、めちゃめちゃ面白いシュノーケリングスポット!
潮が引くと、橋のような珊瑚礁が現れるんです。
浅瀬を歩いて行くと、外海に出ることが出来ます。
外海と言っても、珊瑚礁と珊瑚礁の間が天然プールになっているので安全に遊べます。
ただし、珊瑚礁の外は急激に落ちているので要注意!
ウエットスーツか、救命胴衣を着用は当たり前。→亡くなっている方もいますので、絶対!
あと、珊瑚礁を歩いて行くので、マリンブーツも必要です。
満潮時もシュノーケリング出来ますが、断然干潮時が面白いです。
2日間シュノーケリングしていた元イントラの旦那さんAちゃんによると、満潮時はゴマモンガラがいて怖かったそうです。
このゴマモンガラは、ダイバーの間でも有名な凶暴な魚です。私たちは、ゴマモンと呼んでます。
特に繁殖期には、人に向かってくることもあって、噛まれることがあります。
小倉さんによると、ゴマモンガラは見つけたら打ち殺している?とのことですが…。
仲本海岸には、『南見家(ぱいみや)』と言う海の家があり、シャワー、トイレも完備されています。
いろんな海岸へ行きましたが、1、2を争うお勧めのシュノーケリングスポットです。
↓プールから仲本海岸を撮ってみました。↓

浅瀬が続いているので、遠くに見えますね。
向かって左側の赤い屋根がシャワー&トイレ、右側が吾妻屋です。
そのまだ右側の小さいのが海の家『南見家(ぱいみや)』です。→小さすぎて、わかりませんね。
珊瑚礁の間に出来た天然プールは、深い所だと3mはあります。
熱帯魚やカニ、エビ類などもいっぱいいて、面白いですよ。
↓珊瑚礁に立ったところ↓

これは、相方です。
海の上に立っているみたいに見えて、なんとも不思議でしょ?
思う存分、シュノーケリングを楽しんだ後は『南見家(ぱいみや)』へ…。
↓『南見家(ぱいみや)』↓

『南見家(ぱいみや)』は、仲本海岸にある海の家です。
面白いのは、基本的にセルフサービスだと言うこと…。
私たちは、帰りがけにみんなでかき氷を食べました。
まずは、お金入れに料金(かき氷:250円)を入れます。
次に、冷蔵庫から氷を取って機械へ入れてかき氷を作ります。
かき氷が出来たら、冷蔵庫から好みの蜜(何種類かあります。)をかけて出来上がり!と言った感じ…。
外にはパラソルと机、椅子も完備されています。
私たちが外で食べていたら、他のお客さんがやって来ました。
わからないようだったので、一緒に行った元イントラの長男が教えてあげてました。(笑)
かき氷の他、ドリンク類、ビール、スナック菓子、カップヌードルなどもあります。
シュノーケリング3点セット、救命胴衣のレンタルもあるので手ぶらでも来られます。
たまに、店の方がいらっしゃることもあるそうです。
セルフで店が成り立つなんて、のんびりした黒島ならではでしょうね。
私の地元にも無人販売はありますが、農産物を少し売っているだけです。
いろんなところへ行きましたが、こんな海の家は初めて!
15:00頃までいて帰りがけにシャワーで軽く砂などを洗い流して、また自転車に乗って民宿へ帰りました。
自転車で海に行った場合は民宿へ帰ったら水で洗い流さなければいけません。錆びちゃいますから…。
民宿に帰ってすぐに自転車を水で洗い流して、自分たちもシャワーを浴びて着替えてまたまた自転車で出発!
前日に閉館して入れなかった『黒島ビジターセンター』へ行きました。
↓『黒島ビジターセンター』↓

黒島の歴史や昔使用されていた民具や、農具、生活用品などが展示されいてます。
他にも、壁に大きく描かれた黒島の海の生き物などの絵なども…。
そんなに大きな施設ではないので、あっという間に見終わりました。
受付にはおじぃ(かなりの年配)がいて、子供が好きそうな手作りのおもちゃで遊ばせてくれてました。
わらしべで作ったカエルとか…。かわいかったです。
このおじぃ、三線を弾いて歌ってくれたりもするようですよ。
私たちはそんなにゆっくり出来なかったのですが、ゆっくり行くといいかも…。
↓山羊さん↓

あちこちに山羊さんがいます。私は大の山羊好きなので、大接近!
民宿に帰って、ちょっとのんびりして夕食となりました。
↓夕食↓

ブダイの唐揚げが美味しかったです!
ちなみに、こちらの民宿では料理は運ばれて来ますが、飲み物は基本的にセルフサービスです。
コップなどは使用後、自分でキチンと洗って返します。
ちなみに、コーヒー、紅茶などは飲み放題!
食後は、コーヒーなどを入れてのんびり過ごせます。
黒島には商店は1つしかないし、販売機も少ないです。
でも、飲み物類は民宿で買うことも出来るので安心です。
専用の紙の部屋番号が書いてあって、買ったものと金額を記入してき最終日に清算すると言うシステム。
最終日は、部屋を出るときに使用したシーツ、ゴミ(分別)を出さなければいけません。
他にも、電源の入り切り、シャワー後はボイラーのスイッチを切るなどのルールもあります。
今まで泊まった民宿にはないシステムでしたが、エコで良いと思いました。
私たち以外は家族連れ1組と、残りはみんな一人旅の方々でした。
シュノーケリング後に1泊して翌日には他の島へ行くと言う島巡りの方が多いみたいです。
いろんなルールが入り口に大きく貼り出されていて、いちいち聞かなくてもわかりやすくてよかったです。
洗濯機(洗剤あり)は無料で使えるし干す場所もあるので、とても便利です。
クーラーは無料ではありませんが、風が通って涼しいので問題ありません。
テレビは、もちろんありません!
次回は、バイバイ黒島編です。

にほんブログ村

にほんブログ村
その後は、引き潮の仲本海岸へシュノーケリングに出かけました。
ウエットスーツのまま、自転車に乗って出かけたので怪しかったかも…。(笑)
全員で出かけて、元イントラの旦那さんAちゃんは吾妻屋で荷物の番をしてくれました。
干潮時の仲本海岸は、めちゃめちゃ面白いシュノーケリングスポット!
潮が引くと、橋のような珊瑚礁が現れるんです。
浅瀬を歩いて行くと、外海に出ることが出来ます。
外海と言っても、珊瑚礁と珊瑚礁の間が天然プールになっているので安全に遊べます。
ただし、珊瑚礁の外は急激に落ちているので要注意!
ウエットスーツか、救命胴衣を着用は当たり前。→亡くなっている方もいますので、絶対!
あと、珊瑚礁を歩いて行くので、マリンブーツも必要です。
満潮時もシュノーケリング出来ますが、断然干潮時が面白いです。
2日間シュノーケリングしていた元イントラの旦那さんAちゃんによると、満潮時はゴマモンガラがいて怖かったそうです。
このゴマモンガラは、ダイバーの間でも有名な凶暴な魚です。私たちは、ゴマモンと呼んでます。
特に繁殖期には、人に向かってくることもあって、噛まれることがあります。
小倉さんによると、ゴマモンガラは見つけたら打ち殺している?とのことですが…。
仲本海岸には、『南見家(ぱいみや)』と言う海の家があり、シャワー、トイレも完備されています。
いろんな海岸へ行きましたが、1、2を争うお勧めのシュノーケリングスポットです。
↓プールから仲本海岸を撮ってみました。↓

浅瀬が続いているので、遠くに見えますね。
向かって左側の赤い屋根がシャワー&トイレ、右側が吾妻屋です。
そのまだ右側の小さいのが海の家『南見家(ぱいみや)』です。→小さすぎて、わかりませんね。
珊瑚礁の間に出来た天然プールは、深い所だと3mはあります。
熱帯魚やカニ、エビ類などもいっぱいいて、面白いですよ。
↓珊瑚礁に立ったところ↓

これは、相方です。
海の上に立っているみたいに見えて、なんとも不思議でしょ?
思う存分、シュノーケリングを楽しんだ後は『南見家(ぱいみや)』へ…。
↓『南見家(ぱいみや)』↓

『南見家(ぱいみや)』は、仲本海岸にある海の家です。
面白いのは、基本的にセルフサービスだと言うこと…。
私たちは、帰りがけにみんなでかき氷を食べました。
まずは、お金入れに料金(かき氷:250円)を入れます。
次に、冷蔵庫から氷を取って機械へ入れてかき氷を作ります。
かき氷が出来たら、冷蔵庫から好みの蜜(何種類かあります。)をかけて出来上がり!と言った感じ…。
外にはパラソルと机、椅子も完備されています。
私たちが外で食べていたら、他のお客さんがやって来ました。
わからないようだったので、一緒に行った元イントラの長男が教えてあげてました。(笑)
かき氷の他、ドリンク類、ビール、スナック菓子、カップヌードルなどもあります。
シュノーケリング3点セット、救命胴衣のレンタルもあるので手ぶらでも来られます。
たまに、店の方がいらっしゃることもあるそうです。
セルフで店が成り立つなんて、のんびりした黒島ならではでしょうね。
私の地元にも無人販売はありますが、農産物を少し売っているだけです。
いろんなところへ行きましたが、こんな海の家は初めて!
15:00頃までいて帰りがけにシャワーで軽く砂などを洗い流して、また自転車に乗って民宿へ帰りました。
自転車で海に行った場合は民宿へ帰ったら水で洗い流さなければいけません。錆びちゃいますから…。
民宿に帰ってすぐに自転車を水で洗い流して、自分たちもシャワーを浴びて着替えてまたまた自転車で出発!
前日に閉館して入れなかった『黒島ビジターセンター』へ行きました。
↓『黒島ビジターセンター』↓

黒島の歴史や昔使用されていた民具や、農具、生活用品などが展示されいてます。
他にも、壁に大きく描かれた黒島の海の生き物などの絵なども…。
そんなに大きな施設ではないので、あっという間に見終わりました。
受付にはおじぃ(かなりの年配)がいて、子供が好きそうな手作りのおもちゃで遊ばせてくれてました。
わらしべで作ったカエルとか…。かわいかったです。
このおじぃ、三線を弾いて歌ってくれたりもするようですよ。
私たちはそんなにゆっくり出来なかったのですが、ゆっくり行くといいかも…。
↓山羊さん↓

あちこちに山羊さんがいます。私は大の山羊好きなので、大接近!
民宿に帰って、ちょっとのんびりして夕食となりました。
↓夕食↓

ブダイの唐揚げが美味しかったです!
ちなみに、こちらの民宿では料理は運ばれて来ますが、飲み物は基本的にセルフサービスです。
コップなどは使用後、自分でキチンと洗って返します。
ちなみに、コーヒー、紅茶などは飲み放題!
食後は、コーヒーなどを入れてのんびり過ごせます。
黒島には商店は1つしかないし、販売機も少ないです。
でも、飲み物類は民宿で買うことも出来るので安心です。
専用の紙の部屋番号が書いてあって、買ったものと金額を記入してき最終日に清算すると言うシステム。
最終日は、部屋を出るときに使用したシーツ、ゴミ(分別)を出さなければいけません。
他にも、電源の入り切り、シャワー後はボイラーのスイッチを切るなどのルールもあります。
今まで泊まった民宿にはないシステムでしたが、エコで良いと思いました。
私たち以外は家族連れ1組と、残りはみんな一人旅の方々でした。
シュノーケリング後に1泊して翌日には他の島へ行くと言う島巡りの方が多いみたいです。
いろんなルールが入り口に大きく貼り出されていて、いちいち聞かなくてもわかりやすくてよかったです。
洗濯機(洗剤あり)は無料で使えるし干す場所もあるので、とても便利です。
クーラーは無料ではありませんが、風が通って涼しいので問題ありません。
テレビは、もちろんありません!
次回は、バイバイ黒島編です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by Marine at 12:30│Comments(2)
│旅行
この記事へのコメント
黒島の風景見てると今すぐにでも行きたくなってしまいます・・
パナリシュノーケリングの帰りに仲本海岸の外でボートシュノーケリングしました^^
魚の種類が多くて(いつも相模湾なもので^^;)
感動しちゃいました!
珊瑚の内側左?にゴマモンガラは3匹位いるみたいですね^^;
次回は仲本海岸でシュノーケリングしようかなと
思ってますが、遭遇しないといいなっ・・
パナリシュノーケリングの帰りに仲本海岸の外でボートシュノーケリングしました^^
魚の種類が多くて(いつも相模湾なもので^^;)
感動しちゃいました!
珊瑚の内側左?にゴマモンガラは3匹位いるみたいですね^^;
次回は仲本海岸でシュノーケリングしようかなと
思ってますが、遭遇しないといいなっ・・
Posted by ねこりんご at 2010年10月08日 00:55
ねこりんごさん、こんばんは。
お互い、沖縄病ですね。(笑)
沖縄の海は、ホントに気持ちいいですよね。
ゴマモンガラは、退治してもいるみたいです。
気をつけて下さいね。
次回は、ぜひとも黒島ステイでどうぞ!
お互い、沖縄病ですね。(笑)
沖縄の海は、ホントに気持ちいいですよね。
ゴマモンガラは、退治してもいるみたいです。
気をつけて下さいね。
次回は、ぜひとも黒島ステイでどうぞ!
Posted by Marine
at 2010年10月08日 21:24
